
どーも、亀オです。
新卒3年目の営業マン兼筋トレマンです。
本記事では、忙しい会社員の方が実践できる昼飯について解説していきます。
- 筋トレに効果がある手軽な昼飯ってどんなの?
- 忙しくても食べられるものってあるの?
- 避けた方がいいものもあるの?
このような疑問を解消していきます。
僕自身も実践するこの内容で、仕事と筋トレの2刀流を極めていきましょう。
筋トレ好き会社員に最適な昼飯

筋トレ好き会社員に最適な昼飯は、以下のポイントが重要です。
- 頭を働かせる為の炭水化物
- 筋肉をつける為のタンパク質
- 体のバランスを整える脂質・ビタミン
とても基本的なことですが、ついつい脂っこいものを食べてしまったりするものです。
仕事と筋トレの両方で結果を出すためには、自分を制御する必要があります。
これから紹介するメニューは、おいしさとパフォーマスの両方を追求しているので、ぜひ参考にしてみてください。
海鮮丼
海鮮丼1杯(500g)の栄養素は以下の通りです。
- エネルギー:790kcal
- タンパク質:53g
- 脂質 :16g
- 炭水化物 :100g
かなりトレーニー向きなバランスで、何も考えないで食べれるのが良いですね。
まず高タンパク低脂質である点、炭水化物がしっかりと摂取できる点が高評価できます。
さらに、魚由来の脂質はHDL(善玉)コレステロールからなっており、体内のLDL(悪玉)コレステロールを排除する働きがあることがわかっています。
普段営業で外回りをしている時、海鮮丼はかなり多用しています。すぐに食べれて満腹感も得れますし、なにより美味しいです。とてもおすすめなのでお試しください。
街の食堂
街の食堂の良い点は、自分で定食内容を設定できることです。
通常の定食屋だと変に揚げ物が多かったり、タンパク質量が足りないなどの問題も出てきますよね。
しかし自分で取っていくスタイルの店であれば、最適なバランスに持っていけます。
僕自身の例だと、
- ご飯:300g
- 卵焼き:卵2個分
- サバの塩焼き:1切れ
- ほうれん草のお浸し
などの内容を繰り返しています。
ご飯で炭水化物の摂取。卵焼きとサバでタンパク質と脂質の摂取。ほうれん草でビタミンの摂取。がそれぞれの役割です。
これもかなりおすすめできますので、ぜひお試しください。
コンビニ
コンビニは上記の食堂以上に最強ですね。理由は裏を見れば、それぞれの含有量が記載されているからです。
しかし海鮮丼や食堂に比べて、添加物が多いのも確かです。その辺は利便性と体調の相談ですね。
コンビニの中でもおすすめは以下の4つです。
- アンパン
- サラダチキン
- 焼き魚
- ゆでたまご
アンパンは安価でより多くの炭水化物とタンパク質の摂取ができるので、僕自身めちゃくちゃ買います。
サラダチキンはど定番ですが、やはり高タンパク低脂質の代表格ですので外せないです。
焼き魚とゆでたまごは、タンパク質と良質な脂質の摂取に最適といえるでしょう。
なんだかんだでコンビニはめっちゃ使いますので、揚げ物の誘惑に負けないようにしましょう。
筋トレ好き会社員に向いていない昼飯

筋トレ好き会社員に避けていただきたい昼飯は、以下の辺りです。
- ラーメン
- トンカツ
- カレーライス
どれも会社員ど定番ランチメニューですが、明確に避けていただきたい理由があります。
それぞれを詳しくみていきましょう。
ラーメンは避けましょう
ラーメンはご周知の通り、炭水化物と脂質が激高です。背脂の調節で少しマシになるかもしれないですが、それをふまえてもタンパク質量が少なすぎます。
すぐに体脂肪での増量が見込まれますので、できれば避けた方が無難です。
トンカツは避けましょう
トンカツは脂質がぶっ飛んで高く、衣にパン粉を使うので炭水化物も高くなります。
タンパク質以上に脂質をとってしまうので、もう少しヘルシーなお肉に したほうがよさそうですね。
カレーライスは避けましょう
カレーライスも高い炭水化物・脂質の割には、タンパク質があまり摂取できません。
筋肉をつける目的となると、カレーライスは避けてすこし高タンパクなものを食べることをおすすめします。
まとめ

では今回の記事をまとめていきましょう。
- 炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンをバランスよく摂る
- 会社員向きなのは、海鮮丼・自分で選ぶ食堂・コンビニ
- 食べてしまいがちなラーメン・トンカツ・カレーライスは避ける
この辺りを意識すれば、会社員の方でも十分に体を変えていけます。ぜひ実践してみましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント