どーも、亀オです
筋トレを始めたての頃って、どのくらいの頻度でトレーニングを行えば良いか分からないですよね。そんな方に向けて、今回は記事を作成しました。この記事を読む事で、以下の事が理解できます。
- 筋トレの適切な頻度がわかる
- 自分に合ったトレーニングメニューが組める
ぜひ最後までお付き合いください。
筋トレの適切な頻度

1 トレーニング終了から48〜72時間あける
筋トレの適切な頻度は、48〜72時間の休息を取ることです。
筋肉はトレーニングによって筋繊維が破壊され、破壊された筋繊維を修復することで前よりも太く大きなものにしようという働きで筋肥大が起こります。この修復の作業に通常48〜72時間が必要とされています。
なので修復が終わるまでにトレーニングを行うと、前よりも大きなものになる前に破壊されるため筋肥大が起こりづらいとされています。
2 筋肉痛と休息の関係
通常、筋肉痛と筋肥大は比例関係にないとされています。なので、筋肉痛が少ない、あるいはまったく無い場合でも48〜72時間の休息は入れていただきたいところです。
比例関係がないということは、いくら激しいトレーニングをして強い筋肉痛になったとしてもあまり関係ないということです。やはり効率的な筋肥大には、適切な休息と適切な食事が必要不可欠ですね。
理想のトレーニングメニューの組み方

1 日ごとに鍛える部位を変える
理想的なメニューの組み方は、日ごとに鍛える部位を変えることです。
鍛える部位を毎日変えるメリットは2つあります。
- 部位ごとに休息を与えられる
- 鍛える日数がふえ、代謝が高い状態を保てる
では、具体的にどのようなメニュー構成が良いでしょうか。1週間の筋トレ可能日別にみていきましょう
・週2回トレーニングの場合
胸、肩、腹筋を筋トレの日
足、背中、腕を筋トレの日
・週3回トレーニングの場合
胸、肩を筋トレの日
背中、腕を筋トレの日
足、腹筋を筋トレの日
このように鍛える部位を、自分に合ったスケジュールに当てはめていきます。そうすることで、部位ごとに適切な休息を与えながら、効率的に筋トレが行えます。
まとめ

最後に今回解説した、休息頻度と筋トレメニューの組み方をまとめておきます。
- 筋トレ終了後から48〜72時間の休息を取る
- 筋肉痛がなくても休息は必須
- 日ごとに鍛える部位を変えると、休息も取りながら効率的に筋トレができる。
適切な知識と行動で、筋トレの効果を最大化し、最速で理想の体に近づいていきましょう!!
最近のコメント